お問合せ メール タイトル

ブログ

もしものときに頼れる人はいますか?任意後見契約で守る“これからの自分”│専門の行政書士が解説します

はじめに:突然やってくる「判断できなくなる日」

年を重ねると、健康や判断力に不安を感じる場面が少しずつ増えていきます。
「まだ元気だから大丈夫」と思っていても、病気や事故は突然やってきます。
そんなとき――もしあなたが自分の意思を伝えられなくなったら、誰があなたの財産を管理し、生活を支えてくれるのでしょうか。

近年、「任意後見契約(にんいこうけんけいやく)」という制度を利用して、自分の“これから”を安心して託す方が増えています。


任意後見契約とは?

任意後見契約とは、自分が元気なうちに、将来判断能力が低下したときに備えて信頼できる人(任意後見人)に生活や財産管理をお願いしておく契約です。
公証役場で「公正証書」として契約を結ぶことで、法的に有効な効力を持ちます。

主な内容

  • 銀行口座・年金などの金銭管理
  • 介護サービスや入院手続きの代行
  • 不動産・保険の手続き
  • 医療や生活に関する判断の支援 など

つまり「将来の自分の代理人」を、今のうちに選んでおく仕組みなのです。


「法定後見」との違い

判断能力がすでに低下してから家庭裁判所が後見人を選任する制度が「法定後見」です。
一方、任意後見は本人が自分の意思で信頼できる人を選べるという大きな違いがあります。

項目任意後見法定後見
開始のタイミング判断力があるうちに契約判断力が低下してから
後見人を決める人本人が選ぶ裁判所が選ぶ
契約の方法公正証書で締結家庭裁判所の審判
メリット自分の意思を反映できる緊急時にも対応可能

任意後見契約が安心をもたらす3つの理由

① 信頼できる人に託せる

家族や信頼できる知人、専門職(行政書士・司法書士・弁護士など)を選任できます。
「この人なら安心」と思える相手に、あなたの将来を預けることができます。

② 契約内容を自由に決められる

財産管理の範囲や生活の支援内容など、細かく取り決めることができます。
「どんな施設に入りたいか」「ペットの世話をどうしてほしいか」なども明記可能です。

③ 家族の負担を軽減できる

突然の判断力低下は、家族にとっても大きな負担です。
任意後見契約をしておけば、家族が困らずに手続きを進められる安心感があります。


よくあるご相談

  • 一人暮らしで頼れる親族がいない
  • 認知症が心配で、将来の財産管理を託したい
  • 子どもに負担をかけたくない
  • 施設入居後の手続きをスムーズにしたい

このようなご相談は、高槻市でも年々増えています。
「まだ元気だからこそ、今のうちに準備しておく」――それが任意後見の本質です。


手続きの流れ

  1. 行政書士への相談
     希望内容やご家族の状況を整理し、契約の方針を決めます。
  2. 任意後見契約書の作成
     生活支援・財産管理・医療判断など、必要な範囲を明記します。
  3. 公証役場で公正証書を作成
     公証人の立会いのもと、正式な契約書として確定します。
  4. 将来、必要になったときに発効
     判断能力が低下したとき、家庭裁判所が後見監督人を選任し、契約が有効に発動します。

高槻市の行政書士としてお伝えしたいこと

任意後見契約は「老後の保険」のようなものです。
いざというときに、あなたの意思を守り、安心した生活を続けるための制度です。
制度の理解や契約内容の設計には専門的な知識が必要ですが、行政書士があなたの想いを形にするお手伝いをします。


まとめ

  • 任意後見契約は「自分で選べる安心の仕組み」
  • 判断力があるうちに契約することが大切
  • 家族がいない方、一人暮らしの方にも有効
  • 行政書士が契約の設計・公証役場手続きまでサポート可能

おわりに

「もしものとき、誰に頼るか」を考えることは、今の自分を大切にする第一歩です。
任意後見契約で“これからの自分”をしっかり守りましょう。


事務所名:乾行政書士事務所
代表者:乾 公憲
住所:大阪府高槻市上牧北駅前町4番50号
📌 対応エリア:茨木市、高槻市、枚方市、交野市、吹田市、摂津市、箕面市、寝屋川市
📞 お問い合わせ:072-691-5370
📩 メールでのご相談も受付中です

乾行政書士事務所のホームページ


ごあいさつ

私は、障がい福祉サービスに特化した行政書士として、これまで多くの事業者様の立ち上げ・運営支援に携わってまいりました。高齢者や障がいのある方

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る
072-691-5370