人生の最期を安心して迎えるために「遺言書」を作成する方が増えています。
しかし、いざ書こうと思っても「何から始めればいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、遺言書を作成する前に準備しておきたいポイントを、高槻市の行政書士が分かりやすく解説します。
遺言書の目的を整理する
まず最初に考えてほしいのは、「なぜ遺言書を作りたいのか」という目的です。
代表的な目的には以下のようなものがあります。
- 家族間のトラブルを防ぎたい
- 特定の人に財産を多めに残したい
- 相続人以外(孫や内縁の配偶者など)に財産を渡したい
- 事業承継をスムーズにしたい
- 遺言執行者を指定しておきたい
目的が明確になると、内容の方向性がはっきりします。
財産の内容を正確に把握する
遺言書を作る前には、自分の財産を整理しておくことが大切です。
財産目録を作っておくと、後のトラブル防止にもつながります。
主な財産の種類
- 不動産(土地・建物)
- 預貯金
- 有価証券(株式・投資信託など)
- 生命保険金
- 自動車・貴金属などの動産
- 借金やローンなどの負債
また、不動産の登記簿や預金通帳などの確認も忘れずに行いましょう。
相続人を確認しておく
遺言を作る際に重要なのが「誰が相続人なのか」を明確にすることです。
戸籍謄本を取り寄せ、配偶者・子・親などの相続人を確認しましょう。
特に、再婚や養子縁組をしている場合は複雑になりやすいため、早めの確認が必要です。
相続分・遺留分を意識する
遺言では自由に財産を分けられるように見えますが、「遺留分」という法律上の取り分が相続人にはあります。
特定の人にすべての財産を渡すような内容だと、後に遺留分侵害額請求が起こる可能性もあります。
公平性とトラブル防止の観点から、バランスを意識して内容を考えましょう。
公正証書遺言を検討する
遺言にはいくつかの種類がありますが、最も確実なのが「公正証書遺言」です。
公証人が関与して作成するため、形式不備による無効の心配がなく、家庭裁判所の検認も不要です。
公正証書遺言の特徴
- 公証役場で作成
- 原本は公証役場で保管
- 紛失や改ざんの心配がない
- 費用がかかる(数万円程度)
自筆証書遺言を作る場合でも、法務局で保管制度を利用すれば安全性が高まります。
信頼できる専門家に相談を
遺言書は「法的な効力」をもつ大切な書類です。
誤った書き方や曖昧な表現があると、せっかくの想いが伝わらなかったり、無効になることもあります。
高槻市や北摂地域で遺言作成を検討されている方は、行政書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
まとめ
遺言書の作成は「書くこと」よりも「準備」が大切です。
目的を明確にし、財産と相続人を整理した上で、法的に有効な形で作成しましょう。
信頼できる専門家のサポートを受けながら、自分の想いをしっかりと形にすることが、家族の安心につながります。
事務所名:乾行政書士事務所
代表者:乾 公憲
住所:大阪府高槻市上牧北駅前町4番50号
📌 対応エリア:茨木市、高槻市、枚方市、交野市、吹田市、摂津市、箕面市、寝屋川市
📞 お問い合わせ:072-691-5370
📩 メールでのご相談も受付中です
ごあいさつ
私は、障がい福祉サービスに特化した行政書士として、これまで多くの事業者様の立ち上げ・運営支援に携わってまいりました。高齢者や障がいのある方、そのご家族が安心して暮らせる地域づくりを支援することを使命とし、制度理解から各種申請、運営の課題まで、丁寧かつ実務的にサポートしております。
このたび、より幅広いニーズにお応えするため、遺言・相続・死後事務委任契約・成年後見制度の利用支援など、民事法務の取り扱いも開始いたしました。とくに、福祉の現場に近い立場で業務を行ってきた強みを活かし、ご本人の思いやご家族の不安に寄り添った法的支援を心がけております。
障がい福祉と民事業務の両面から、「支援が必要な方々の権利と暮らしを守る」ことを目指し、地域に根ざした専門家として真摯に取り組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
コメント