はじめに
日本は世界でも有数の高齢社会を迎えています。平均寿命が延びる一方で、認知症の増加や判断能力の低下といった課題も深刻化しています。そんな中、本人の権利や財産を守るために注目されているのが「後見制度」です。本記事では、なぜ今この制度が必要とされているのかをわかりやすくご紹介します。
後見制度とは?
「後見制度」とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分でない方を、家庭裁判所が選任した後見人がサポートする仕組みです。主に以下の2つに分かれます。
- 法定後見制度:すでに判断能力が不十分な方に対して、家庭裁判所が後見人を選ぶ制度。
- 任意後見制度:判断能力があるうちに、将来に備えてあらかじめ信頼できる人を後見人として契約しておく制度。
どちらも、本人の生活・財産管理を適切に行うことを目的としています。
高齢社会における必要性
1. 認知症患者の増加
厚生労働省の推計によれば、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれています。判断能力が低下すると、財産の管理や契約のトラブルが増えるため、後見制度による保護が必要不可欠です。
2. 悪質商法や詐欺被害の防止
判断能力が十分でない高齢者を狙った悪質商法や詐欺被害は後を絶ちません。後見人がいることで、不必要な契約を防ぎ、財産を守ることができます。
3. 医療・介護の意思決定支援
入院や施設入所の契約、医療方針の選択など、高齢になると生活に関わる重要な判断が増えます。後見人がいれば、本人の意思を尊重しつつ、法的に有効な意思決定を代行することが可能です。
後見制度を利用するメリット
- 本人の権利を守れる
本人の財産や生活が不当な侵害を受けることを防ぎます。 - 家族の負担軽減
親族だけで判断・対応するのは限界があります。後見制度を利用することで、法的に明確な支援体制が整います。 - 社会的信用の確保
契約や財産管理が後見人を通して行われることで、取引先や医療機関も安心して対応できます。
まとめ
高齢社会において、後見制度は本人の「安心」と家族の「支え」を守る大切な仕組みです。特に認知症や判断能力の低下が心配される今後の社会では、ますます必要性が高まっていくでしょう。
将来に備えて、元気なうちから任意後見契約を検討することも安心につながります。もし「自分や家族に必要かもしれない」と思われた方は、早めに専門家に相談されることをおすすめします。
事務所名:乾行政書士事務所
代表者:乾 公憲
住所:大阪府高槻市上牧北駅前町4番50号
📌 対応エリア:茨木市、高槻市、枚方市、交野市、吹田市、摂津市、箕面市、寝屋川市
📞 お問い合わせ:072-691-5370
📩 メールでのご相談も受付中です
ごあいさつ
私は、障がい福祉サービスに特化した行政書士として、これまで多くの事業者様の立ち上げ・運営支援に携わってまいりました。高齢者や障がいのある方、そのご家族が安心して暮らせる地域づくりを支援することを使命とし、制度理解から各種申請、運営の課題まで、丁寧かつ実務的にサポートしております。
このたび、より幅広いニーズにお応えするため、遺言・相続・死後事務委任契約・成年後見制度の利用支援など、民事法務の取り扱いも開始いたしました。とくに、福祉の現場に近い立場で業務を行ってきた強みを活かし、ご本人の思いやご家族の不安に寄り添った法的支援を心がけております。
障がい福祉と民事業務の両面から、「支援が必要な方々の権利と暮らしを守る」ことを目指し、地域に根ざした専門家として真摯に取り組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
コメント