あなたの「これから」と「その先」のために
人生の終わりに向けて、大切な人へ想いを伝え、これからの備えを整えておく「エンディングノート」。近年、多くの方が注目し始めているこのノートですが、「何を書けばよいの?」「遺言とは違うの?」といった疑問をお持ちの方も少なくありません。
今回は、行政書士として民事業務を専門に扱っている立場から、「エンディングノート」についてわかりやすく解説いたします。
エンディングノートとは?
エンディングノートとは、自分自身の情報、希望、想いを記録しておくノートです。法的な効力はありませんが、万が一のときに家族や関係者にとって大きな助けとなります。
記載される内容の例:
- ご自身の基本情報(氏名、生年月日、住所など)
- 医療・介護に関する希望
- 財産の整理・保有資産の一覧
- 葬儀やお墓についての希望
- 親しい人へのメッセージ
- デジタル遺品(SNSやネット銀行など)の管理情報
遺言書との違いは?
混同されがちですが、エンディングノートは遺言書とは異なり、法的拘束力がありません。そのため、財産の相続や遺産分割など、法律上の効力を持たせたい内容については、別途「公正証書遺言」や「自筆証書遺言」の作成が必要です。
ただし、エンディングノートに書かれた想いや意向が、遺言書ではカバーできない心情的・現実的なサポートにつながる場面も多くあります。
行政書士がサポートできること
当事務所では、エンディングノートの作成支援を行っています。ご自身で一から記入するのが不安な方、何から手をつけてよいか分からないという方には、以下のようなサポートをご提供しております。
- ご家族構成や財産状況を踏まえた記入アドバイス
- 医療・介護希望に関する意向整理
- 遺言書との併用方法のご提案
- 死後事務委任契約・任意後見制度などとの連携アドバイス
こんな方におすすめです
- 一人暮らしの方、身寄りが少ない方
- ご家族との意思疎通に不安がある方
- 大切な人に迷惑をかけたくないとお考えの方
- 遺言書までは必要ないが、何か記録を残しておきたい方
まとめ
エンディングノートは「人生の整理帳」とも言える、大切な想いを伝える手段です。自分らしい最期を迎えるため、そして大切な人の不安を減らすためにも、早めの準備をおすすめします。
「何から始めればいいかわからない」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。行政書士として、丁寧にサポートさせていただきます。
事務所名:乾行政書士事務所
代表者:乾 公憲
住所:大阪府高槻市上牧北駅前町4番50号
📌 対応エリア:大阪府、京都府、兵庫県、奈良市、和歌山県
📞 お問い合わせ:072-691-5370
📩 メールでのご相談も受付中です
ごあいさつ
私は、障がい福祉サービスに特化した行政書士として、これまで多くの事業者様の立ち上げ・運営支援に携わってまいりました。高齢者や障がいのある方、そのご家族が安心して暮らせる地域づくりを支援することを使命とし、制度理解から各種申請、運営の課題まで、丁寧かつ実務的にサポートしております。
このたび、より幅広いニーズにお応えするため、遺言・相続・死後事務委任契約・成年後見制度の利用支援など、民事法務の取り扱いも開始いたしました。とくに、福祉の現場に近い立場で業務を行ってきた強みを活かし、ご本人の思いやご家族の不安に寄り添った法的支援を心がけております。
障がい福祉と民事業務の両面から、「支援が必要な方々の権利と暮らしを守る」ことを目指し、地域に根ざした専門家として真摯に取り組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
コメント